沿革

創業から現在、そして未来へ。
私たちの沿革

弊社は1990年にシステム開発を主軸とする技術者集団として創業しました。
創業以来、お客様のビジネス課題を解決するために、
最新技術と高度な専門知識を駆使し、幅広い業界向けに
システムソリューションを提供してまいりました。

これからもお客様の信頼に応える技術力と柔軟な対応を武器に
さらなる成長を目指してまいります。

他社商品販売から、技術科、理科教材開発に挑戦

1990年株式会社 四国ラインズ設立
1991年ラインズ商品の学校営業開始
1993年日本語制御ロボット 「MR1」を開発
電気回路シミュレーション 「J回路くん」を開発
1994年プログラミング教育商品 「Jロボくん」を開発
1995年中学校理科教育用商品 「Jマルチステーション」を開発
1996年「絵はがき通信システム」を開発

イントラバケッツ誕生から全国展開へ

1997年学校教育用LANシステム 「イントラバケッツ」を開発
1998年全国教材交換サービス、自治体間レンタルサーバーサービスを開始
1999年「イントラバケッツLinuxサーバー版」を開発
2000年会社創立10周年
共同編集ソフト 「グループバケッツ」を開発
2001年学校と家庭の連絡システム 「ふれあい通信」を開発
2002年株式会社 ジェイアール四国コミュニケーションウェアに社名変更
バーチャル模造紙 「わいわいレコーダー」を開発
2003年「BBバケッツ」を開発

パッケージソフト開発メーカーとして再スタート

2004年会社分割
(JR四国情報システム会社にJR四国の情報システム部門およびOA機器販売部門を移管)
東日本営業所、中部営業所開設
2005年「コミュニケーションバケッツ」を開発
2006年企業版 「コラボノート」を開発
2007年学校版 「コラボノート」を開発
2008年JR四国がグループネットを「コラボノート」で構築

クラウド そしてタブレット時代へ

2010年会社創立20周年
フューチャースクール推進事業(総務省)実証校11校で採用
地域雇用創造ICT絆プロジェクト(総務省)21校で採用
株式会社 STNetがクラウドサービスのメニューとして「コラボノート」を採用
2011年鉄道情報システム株式会社がクラウドサービスのメニューとして「コラボノート」を採用
株式会社ハイパーがクラウドサービスのメニューとして「コラボノート」を採用
2012年「コラボノート企業版」 クロスブラウザ対応
2013年「コラボノート学校版」、「コラボノート企業版」 タブレット端末に対応
2014年西日本営業所開設
「ふれあい通信Team Edition」を開発
2015年会社創立25周年
NTT東日本が学習支援クラウドサービス『おまかせ教室』のメニューとして「コラボノート」を採用
鉄道情報システム株式会社がクラウドサービスのメニューとして「ふれあい通信TeamEdition」を採用
2016年「コラボノート・朝日新聞スクールパック」を販売開始
JTBと「コラボノート for School Trip」の協業開始
2017年「まなバケッツ」を開発
2018年タブレット対応版として 「コラボノートEX」を開発
2019年㈱NTTコミュニケ―ションズが提供する教育クラウドプラットフォームサービス「まなびポケット」 に「コラボノートEX」を登録
2020年会社創立30周年
2024年JR四国情報システム株式会社を吸収合併
(JR四国およびJR四国グループ会社の情報システム業務を受託開始)
JR四国ソリューション株式会社に社名変更
TOP